• いこましりついこましょうがっこう
  • 生駒市立生駒小学校

  • Ikoma Municipal Ikoma Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, その他の関連分野

所在地 〒630-0252 奈良県生駒市山崎町4-44
電話番号 0743-73-4378
ホームページ https://www.city.ikoma.lg.jp/category/18-1-0-0-0-0-0-0-0-0.html
加盟年 2025

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 平和, 人権, 福祉

本校は、「すくすく~しっかりと根を張り、幹を太くし、枝を広げた木のように育つ子どもの育成~」を学校教育目標として、学校の教育活動全体を通じて、人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識し、「つながり」を尊重できる児童の育成を目標として実践を行った。環境教育、郷土教育、人権・命の教育を柱として、ESDの視点をもった課題解決学習を行い、多面的,総合的に考え、計画的に学習を進める力を養うとともに、学んだことを実生活に生かし、発信する力を育成する。

1 環境教育

1年 「いこしょうジオラマづくり~みのまわりのたからものさがし~」
生駒小学校の周りにいる生き物を調べ、位置関係や事象に対して正確にジオラマに表現することができるようになる。

 

 

5年 「防災に役立つ情報を発信!いこしょう防災士!」
VRお天気や生駒市のハザードマップなどを使い、生駒市に想定される自然災害について学習する。通学路や避難所への道にある危険個所を調べ、それをもとに学習したことを下級生に発信する。

 

いこま 「花野菜いっぱい大作戦!」
生駒小学校がよりよくなるために自分たちに何ができるかを考え、それに向け仲間で協力しながら計画、実行し、生駒小学校を豊かにする態度を育てる。

 

2 郷土教育

2年 「生駒の「きらり」を見つけよう」
地域の人や場所と関わる活動を通して、町のよさを知り、自分たちの生活が地域の人や場所と関わりをもっていることに気付く。地域の人や場所と関わる活動を通して、地域の場所やそこで働いている人々と自分たちの生活との関わりについて考えることができる。地域の人や場所と関わる活動を通して、自分たちの住む町に親しみや愛着をもち、地域の人や場所に進んで関わろうとする。

 

3年 「わたしたちのくらし 支えマップ!」
生駒市のおすすめスポットを考えることを通して、自分たちのくらす生駒市に魅力的なところがたくさんあることに気付く。また、その魅力やわたしたちのくらしが様々な人によって支えられていることを理解し、発信する。

 

6年 「生駒の魅力を発信しよう」
生駒市で働く人やそこに住む人や家族に取材したことをもとに、菅島小学校や地域住民等に生駒市の魅力を効果的にPRしたり、生駒市を支える人々の思いや願いのよさに気付いたりして、自分の住む「ふるさと生駒」に愛着をもち、「ふるさと生駒」のひと・もの・ことを豊かにしようとする態度を育てる。

 

3 人権・命の教育

4年 「パラスポーツの楽しさを伝えよう」
ユニバーサルデザインやパラリンピックについて知るとともに、車いす体験やアイマスク体験を通して、障害者や高齢者の方々の思いや考えに関心をもつことができるようにする。

来年度の活動計画

本校は、「すくすく~しっかりと根を張り、幹を太くし、枝を広げた木のように育つ子どもの育成~」を学校教育目標として、ESDの実践を通して、多くのつながりの中で、物事を多面的、総合的に考え、学んだことを実生活に生かし、発信しようとする子の育成を目標とする。本年度は、特に「郷土教育」を重点的に取り入れ、自分たちの住む地域やそこに住む人への関心と理解を深めてきた。さまざまな実践を通して、児童がものごとを自分事にとらえ、地域をより良くするために、自分たちができることを考え実践できるように促していく。

次年度は、「総合的な学習の時間」を中心に、新しい実践を模索し、各教科で身に付けた「学習スキル」をより
活用していきたい。そして、「郷土教育」だけでなく、「環境教育」「人権・命の教育」もより教育内容を豊かにしていきたい。

過去の活動報告