• いなぎしりつわかばだいしょうがっこう
  • 稲城市立若葉台小学校

  • Inagi Municipal Wakabadai Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒206-0824 東京都稲城市若葉台4−5
電話番号 042-331-7900
ホームページ https://www.fureai-cloud.jp/waka-e/
加盟年 2013

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, エコパーク

3年生では、稲城市の名産である梨のおいしさの秘密について調べました。市内の梨農家の方をゲストティーチャーにお迎えして、梨づくりへの思いや願い、そして今抱えている課題について生の声を聴くことができました。この学習を通して、食の大切さや稲城の梨づくりが持続していけるように、環境を大切にすることに気付きました。そしてそれぞれの児童が地域のために自分ができることを具体的に考え、交流し合いました。

4年生では、社会福祉協議会の方々をゲストティーチャーにお迎えして、点字体験、白杖体験、車椅子体験等の活動をしました。言葉だけなく実際に体を使うことで障がいについての理解を深めることができました。学習のまとめとして、今度は自分たちで3年生向けに福祉体験を実施することを決めました。自分たちで社会福祉協議会に連絡して車椅子や白杖の貸し出しの依頼をしたり、校内にポスター掲示をしたり、主体的に取り組みました。当日はそれぞれの役割を果たし、さらに福祉について理解を深めました。

5年生では、届けよう服のチカラプロジェクトに参加しました。外部講師による出張授業を受けたのち、子供たちが主体となって、各家庭において着なくなった子供服を回収しました。回収した服は、難民などの服を必要とする人々に届けていただきました。

米作りの調べ学習では、世界の食糧自給率の現状、食品ロス、環境問題等について学びました。体験活動として地域の農家の方々にご協力いただき、田んぼでの米作りを行いました。体験を通して米作りの苦労や食の大切さをより深く実感することができました。

6年生では、野沢温泉村での自然体験学習や村の方々との交流を通して、野沢温泉村の自然や文化等の理解を深めるとともに、自分自身の在り方や生き方について考えました。学習のまとめでは、5年生に向けて野沢温泉村の紹介や体験学習を通して気付いたことや考えたことについて発表しました。

 

来年度の活動計画

令和7年度の活動計画

・稲城の梨PR大作戦(3年生)

・だれもがかかわり合えるように(4年生)

・お米のひみつを探ろう(5年生)

・野沢温泉村の魅力を探ろう(6年生)

・あいさつ運動、ユニセフ募金、北海道大空町交流(全校)

過去の活動報告