2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 減災・防災, 健康, 食育
本校は、地域の「人」「自然」「社会」を核とし、系統的に学習を進めている。第1学年及び第2学年では主に「生活科」、第3学年から第6学年では主に「総合的な学習の時間」の学習において、実施している。
① 1年生 みんなとなかよしプロジェクト 「なかよし いっぱい 大作戦」
学校の校庭や地域にある公園を利用して、季節の植物や生き物などとかかわることで、自然の不思議やすばらしさに気づいたり、学校探検や昔遊びなどの体験を通して友達とのつながりを深めたりする活動に取り組んでいる。
[児童の変容]
・相手意識を常に持って、計画・準備をし、試行錯誤しながら試すことができるようになった。
・友達と協力することの大切さを知り、人が喜ぶと自分もうれしくなることを実感できた。
② 2年生 西っ子たんけんプロジェクト 「西っ子 おもしろ 町たんけん」
地域の人々や場所・施設、自然とかかわる中で、自分たちの住む地域の良さや自分の成長に気づいたり、金沢の民話を知ることを通して、金沢の文化や生活に親しみを持ったりする活動に取り組んでいる。
[児童の変容]
・どんな公園があるか、どんな施設があるか話し合い、実際に訪れた。身近にある施設の良さや利用する楽しさを感じ、地域に対する理解を深め、1年生に伝えることで、相手意識を持った発信をすることができた。
③ 3年生 地域発見プロジェクト 「人とともに みんなとともに」
地域の介護施設のお年寄りと交流、地域に伝わる踊りの保存会の方から踊りを教わるなど、地域の人と関わりながら学習を進めている。
[児童の変容]
・校区のボランティア団体の人との交流やお年寄りとの交流を通して、自分たちができることについて考えることができた。
・保存会の人の話を聞き、地域の人たちと一緒に夏祭りに参加し、踊ることができた。
④ 4年生 地域環境プロジェクト 「西小校区の安全を守ろう」
西小校区で起こりうる災害について調べた。調べたことについてグループで考えをまとめ、発表した。ゲストティーチャーからの話を聞き、災害への備えの必要性を感じ、日常生活と結び付けながら考えた。
[児童の変容]
・自然災害が身近に起こる可能性があることを実感することができた。
・災害への備えについてグループで話し合う中で、ゲストティーチャーの方と意見交流し、4年生なりの防災意識を高めることができた。
⑤ 5年生 食でつながる西小プロジェクト 「つなげよう!わたしたちと世界」
地域の農家の方の協力での米作りや加賀野菜作りを体験した。加賀野菜農家が減っている現状を知り、加賀野菜の良さを伝えたいという思いから調べ学習をした。また、国際理解の学習では、金沢市の7カ国の姉妹都市について調べ学習をするとともに、その国出身の国際交流員等から話を聞いたり質問したりすることで理解を深めた。どちらの学習も、学んだことはパワーポイントでまとめて、4年生や保護者に発信した。
[児童の変容]
・米や加賀野菜を実際に育てたり調べたりしたことや国際理解の学習で興味を持った世界について調べたことで、金沢や日本の食について再発見したり多面的な見方をしたりすることができた。
⑥ 6年生 生き方向上プロジェクト
「金沢から発信しよう!天保義民から考えよう!」
自分が興味を持った金沢の伝統的・近代的な場所・もの・それを支える人々に各自が実際に取材を行い、生き方を学んだ。また、地元住民の誇りである「天保義民」の生き様を知るために、小説「天保の人々」を読破し、五箇山にも見学に行った。そして、その経験を活かし、劇で発信した。
[児童の変容]
・金沢の伝統的または近代的な場所で働く人たちの思いを知り、金沢の良さを感じることができた。
・地域に残る歴史を学ぶことで、社会科で学ぶ歴史と重ねながら、西念の人々の生き方や思いを身近に感じ、地域をより大切にしようとする気持ちを持つことができた。
来年度の活動計画
今年度、どの学年も地域の良さや関わりを生かしたカリキュラムになっており、充実した学習活動を行うことができた。これまでに児童の意識がつながるよう、カリキュラムを修正してきているからである。また、地域のボランティアや関係機関との連携も多く持てたため、来年度も連携を大切にしながら、おおむね内容を変更することなく継続していく予定である。