2023年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等

3年 地域の伝統文化に関わる学習

金沢市には、様々な伝統文化が継承されている。その中から、「茶道」「和菓子づくり」を行っている方々に来校していただき、茶道体験や和菓子作り体験を行った。

和菓子作りでは、季節感のある飾りをつけた和菓子を1人ずつ作ってみることを通して、職人さんの技術の高さを感じることができた。また、金沢で長年親しまれている和菓子の種類やそのいわれなども学習した。茶道では、礼儀や相手を大切にするおもてなしの心の大切さを学ぶことができた。

これらの活動を通して、伝統文化の継承に尽力している方々が身に付けている技術や所作の美しさに感動し、それを体得している方々へ尊敬の念を持った。また伝統文化を継承している金沢という地域そのものに愛着を感じることができた。

4年 生物多様性の学習

中庭でほたるを飼育するためには環境をどのように整備したらよいか学習した。ホタルは卵→幼虫→さなぎ→成虫と変態していくことを知り、それぞれの段階に適した環境について本やインターネットの情報を活用して調べた。また、市の環境政策課の方の協力を得て、生物多様性のお話を聞いたり、近くを流れる河川にすむ生き物に触れたりすることができた。これらの学習を通して、ホタルがすみよい環境を作るためには、ホタルに関係する様々な生き物にとってすみよい環境を整えることが必要であることや、様々な生き物の命がつながっていることを実感していた。
学んだことは、来年度ホタルの飼育を引き継ぐ3年生に発表した。さらに、地域の有志で活動している「(扇台小の)中庭にホタルを復活させる会」の方に、中庭の環境整備について提案した。

5年 環境に関わる学習

校区を流れる高橋川に焦点を当て、その環境を学んだ。児童は、実際に高橋川や金沢市を流れる川の上流や下流の様子を観察したり、髙橋川について調べたりする中で、川の汚れ方に興味・関心を持った。そこで水質調査を実施し、高橋川が汚れていることに気づいた。同時期、金沢市環境政策課よりヤマメの発眼卵を受け取り、校内で稚魚になるまで飼育した。成長したヤマメは高橋川に放流したが、きれいな水質環境でしか生きられないヤマメのために、児童は高橋川をきれいにいたいという思いを持った。児童は、物をポイ捨てしないように呼びかけるポスターやスライドを作成し、校内や地域に向けて発信した。これらの活動を通して、ヤマメが住むことができるきれいな川を保ちたいという気持ちが児童に芽生えた。

来年度の活動計画

来年度の活動計画

来年度も継続して3~5年生で取り組んでいく。

3年生 地域の伝統文化に関わる学習

4年生 生物多様性に関わる学習

5年生 環境に関わる学習