2023年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康
本校では、持続可能な社会の創り手の育むため、現代社会における地球規模の諸問題を自らに関わる問題として主体的に捉え、その解決に向けて自分で考え、行動する力を身に付けるとともに、新たな価値観や行動等の変容につなげられるような活動を行っている。
≪教育課程内≫
〇教科等
〈地域における課題解決型学習〉
・総合的な探究の時間「閑谷學」……全生徒、1年次(1単位)・2年次(1単位)・3年次(1単位)
・学校設定教科・科目「地域協働探究」……普通科協働探究系の生徒、2年次(5単位)・3年次(6単位)
〇行事
〇生徒会活動……よりよい学校・地域づくりへの主体的参画、行動、連帯
≪教育課程外≫
・部活動
・地域でのボランティア活動
主な活動(例)
【健康】「世界禁煙デー」備前保健所東備支所×保健美化委員会
「世界禁煙デー」を記念し、JR和気駅前で啓蒙活動を行った。地域住民とともに和気駅前であいさつ運動を行い、利用者に向けてリーフレットやメッセージ入りのポケットティッシュを配布した。校内では「特別版保健だより」を発行したり、保健美化委員長による校内放送をするなど、健康への意欲増進を図った。保健所や地域住民と協働することで、地域社会全体として健康への意識を高められるようにした。
【国際理解】屏東女子高級中学校との交流事業
姉妹校である台湾の屏東女子高級中学校を本校に招き、交流行事を行った。旧閑谷学校での講堂学習や「ちらし寿司とすまし汁」の調理実習など、日本文化を本校生徒とともに体験した。中国語での発表を練習し、不慣れな英語でのコミュニケーションに挑戦するなどして、日本台湾間の友好関係を深めるとともに、海外に視野を広げる機会になった。
【その他】
・海外姉妹校等との交流(韓国、台湾の高校とのオンライン交流)
・English Fes(地域の子供たちや外国籍の方々との交流会)
・「届けよう、服のチカラ」プロジェクト(ユニクロが行う衣料支援に参加)
(リサイクル、リユースを通して、持続可能な社会の実現を目指す)
・障がい者野球チーム「岡山桃太郎」との交流、選手による講演会
・防災ワークショップ「避難所運営ゲームを体験してみよう!」
・バリアフリー球技大会の開催(ボッチャ、ゆるスポーツ等身体的ハンディのある人でも楽しめる競技を採用)
・旧閑谷学校との連携(研修及びボランティアガイド)
・総合的な探究の時間「閑谷學」における探究活動(持続可能な社会の実現を目指す)
(ビオトープ、古民家カフェ、論語の普及・中学校への出前授業、耕作放棄地の活用、備前焼の普及、全国募集、小学生とのスポーツ交流、地域の大人への聞き書き)
・学校設定科目「地域協働探究」における活動
(高齢者支援、地域の飲食店活性化事業、地域清掃活動、自然保護活動、シェア型本屋開設事業)
・岡山県高校生議会への参加や生徒会役員選挙(主権者教育の充実)
・校則改正に向けた取り組み
来年度の活動計画
来年度も今年度の活動を継続し、教育課程内外問わず、様々な場面で持続可能な社会の実現とその創り手になることを目指していく。国際理解、環境、文化多様性、人権、平和等の個別分野を持続可能な開発の観点から分野統合的な取り組みをし、新たな価値観や行動等の変容につなげる。