2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 減災・防災, 環境

本校は、「『生きる力』を身に付ける~南三陸町の一員として積極的に社会参画しよう~」を全体テーマとし、「探究的な活動」と「体験的な活動」を通して学ばせる。また、ESDを志教育と捉え、ESDの実践を通して「多面的・総合的に考える力」「コミュニケーション能力」「進んで活動に参加する態度」などの育成を目標とした。

具体的には、総合的な学習の時間の内容を柱に、以下の4つの学習を計画した。

①地域防災に係る学習
全学年が取り組む内容で、生徒の将来における防災的な実践力を向上させるため、3年間継続して行い、訓練と実践が繰り返せるように計画した。具体的には、救急救命訓練、ロープ結束訓練、引き渡し訓練、がれき撤去訓練、穴掘り訓練、火焚き訓練、炊き出し訓練、避難所運営訓練を行った。防災学習は総合的な学習の時間に限らず、様々な場面で学んできたことを積極的に実践していけるよう導きながら指導した。特に、避難所運営訓練はそれまでの学びを統合した実践の場として設定し、生徒の主体的な気付きや判断を基に、積極的に行動する態度を育成することができた。

②地域を知る学習
1年生が取り組む内容で、南三陸町の地形や風土、歴史や文化などから課題を見いだし、課題を追究したり解決したりしていく学習として取り組んだ。主に総合的な学習の時間で活動を行ったが、社会科や理科などとの教科横断的な学習にもなっている。また、課題を見いだすための情報として、一昨年度から引き続き、現宮城教育大学の先生に出前授業を行っていただいた。南三陸町の森・里・海の深いつながり(森里海連環学)について学習できたことは、生徒たちにとって地域を知る上で、大変効果的であった。

③地域で働く学習
2年生が取り組む内容で、震災復興の視点から地域の産業や将来の南三陸町について調べたり考えたりする学習を行う計画だった。その後、生徒が各自課題をもって町内の事業所を決定し、2日間の職場体験学習に取り組む予定だった。職場体験学習を通して、将来の生き方や正しい職業観、勤労観について考え、働くことの意義や大切さなどに気付かせることで、生徒個々の進路選択にも生かすことができるようにする計画だったが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は実施しなかった。

④地域の復興に係る学習
3年生が通り組む内容で、「地域のために自分たちができること」を考え、避難所運営訓練の際に、最上級生としてリーダーシップを発揮し、他と協力しながら自主的な活動に取り組んだ。様々な体験活動を通して、防災の視点からこれからの町を担っていく社会の一員として取り組むべきことなど、地域の復興について深く考えさせた。

来年度の活動計画

令和4年度と同様に、ESDを志教育と捉えて実践していく計画である。具体的には、総合的な学習の時間を柱として、「地域防災に係る学習(全学年)」、「地域を知る学習(1学年)」、「地域で働く学習(2学年)」、「地域の復興に係る学習(3学年)」を計画する。