2022年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 減災・防災, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉
「今も未来も一人一人が幸せ、みんなでハッピー ~あの子もこの子も大沢っ子~」を学校のスローガンとし、「拓」「命」「絆」の3本の柱のもと、ESD・SDGsを学校の教育課程に位置付けている。ユネスコスクールが取り組む3つの分野の実践を通して、「自他の尊重」「協働」などの資質を育むとともに、「他者との関係性」「社会との関係性」「自然環境との関係性」を認識し、「関わり」や「つながり」を尊重する生徒の育成を目標としている。
「異年齢交流」「地域の人々との関わり」「自然とのふれあい」を大切にしながら、「ふるさと大沢」への思いや考えを深め、幅広い連携のもとに、「情報整理力」「表現力」「コミュニケーション能力」等を高め、「自ら問いをつくる能力」の育成をはかるとともに、「自己有用感」「自己肯定感」の向上に力を入れている。
①表現力、コミュニケーション能力を高める
総合的な学習の時間と教科の授業で教科横断的に「資質・能力」を高めることをめざし活動している。
②異年齢交流
同一敷地内にある小学校・幼稚園・児童館と日常的に交流している。小学校とは「いじめ防止キャンペーン」や「授業交流」等を合同で進めている。
「第3回近畿・北陸地域ASPnet ESD/SDGs学びあい交流会」に1年生が参加し、学んだことを他学年の生徒に報告した。
③地域交流
地域学習、平和学習、伝統音楽などの講師を地域の方に引き受けていただき、地域の方から様々なことを学んだ。登下校の見守り活動の方々とも日々触れあい、あいさつや会話でつながりをもっている。
1年生の防災学習では、都市工学の専門家を講師に招き講義を受け、大沢町防災福祉コミュニティーの方々の案内で地域の危険箇所について防災マップを作成したり、防災・減災について学びを深めた。また、学んだことを小中学生や学校運営協議会の皆さんや地域に向けて情報発信した。
④環境学習
里山保全学習を実施。実際に地元にある里山での作業を通し、自然環境を守るための考え等を学んでいる。また、絶滅危惧種である「ニッポンバラタナゴ」をイメージキャラクターとして「バラタン」と命名し校内で飼育している。学校菜園での「野菜栽培」に取り組み、収穫物で調理実習を行った。
⑤人権・平和
盲導犬訓練士の方に来校いただき、実際に盲導犬とのふれあいを通じて盲導犬について学び、インクルーシブな社会に対する学びを深めた。
来年度の活動計画
「今も未来も一人一人が幸せ、みんなでハッピー」な学校を目指しESD ・SDGsを意識した教育活動を一層推進し、様々な交流活動を通して、国内外の諸問題から課題を発見し、課題克服に向けたシナリオ作りなど生徒や教職員が地球の未来について考える機会をつくる。今後も、以下の項目を発展的に取り組んでいきたい。
①表現力・コミュニケーション能力を高める
SDGsなどを題材にして、大沢中で育みたい資質・能力「自他の尊重・協働・チャレンジ精神・情報整理力・課題発見力・表現力」を活用した取組を実践する。
②異年齢交流
同一敷地内にある幼稚園・小学校・児童館と行事・学習などで交流を深める。また、ASPnetの交流会等に参加したり、学んだことを報告したりする。
③地域交流
HP・学校だより・生徒会新聞などを活用し、自分たちが学んだ事柄を情報発信する。また、新型コロナ感染防止対策によって2020年以降中断している児童館や老人会との交流会を再開したい。
④環境学習
地域のNPOとの連携を通して、SDGsについての学びを深める。
⑤人権・平和学習
国内外の学校と交流したり、発信したりすることを積極的に考えていきたい。
(teamsなども有効活用する。)