2021年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 海洋, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, エコパーク
はじめに
本校は、ESD活動において、身近な地元の材に目を向け(E・・・いつまでも S・・・住みよい町に D・・・できるかな)を目標として、自ら考え判断し、知識技能を活かしながら主体的協働的に問題解決できる児童の育成に取り組んでいる
①1年生の活動「自分達と周りの人達と共に」
1年生は毎年飼育している烏骨鶏を大切に育て、烏骨鶏の生と死を体験し、命には限りがあることや、命の大切さを実感することができた。またアサガオの栽培や学校敷地内の落ち葉を使った絵を作ったり、どんぐりでコマを作ったりしながら、季節を十分味わって自然の豊かさを感じることができた。
②2年生の活動「炭焼きをしよう」
2年生は、SDGsの目標である「陸の豊かさも守ろう」「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」に関連した森林資源の持続可能な開発を視野に入れて活動を行った。かつて山ノ内地域で炭焼きが盛んであったことを学び、校区内の間伐材を使って炭焼きを行ったり、作った炭を使ったりして、間伐材の意味と間伐材を利用する事の良さを実感することができた。
③3年生の活動「羊たちといっしょに」
3年生は1年生の時から共に生活してきた羊が2頭の子どもを生み、3頭の羊と共に過ごしてきた。子羊の成長に伴い断尾や去勢をしなくてはならないことを受け入れ、3頭が共に健やかに育っていくために、自分達の思いで一方的に関わるのではなく、世話の仕方や関わり方について、相手の立場に立って解決方法を考えたり、行動したりできるようになった。
④4年生「池復活大作戦」
4年生は、学校の枯れた池に水をため、様々な水生生物が住める場所にすることを目標に活動した。水漏れの原因を見つけて修理し、川からパイプを繋いで池に水をためてコイを放したが、すぐにサギに襲われてしまったことから、生き物の住み続ける環境は絶妙なバランスで成り立ち管理することは難しいと感じつつ、再チャレンジへの意欲をもつことができた。
⑤5年生「私たちの米づくり」
5年生は、学校田でお米づくりの全ての作業を自分達で行い、「米」となるまでの大変さを実感した。また並行して須賀川地域の方の協力を得ながら米づくりを行い、その米が米・食味分析鑑定コンクールで「特別優秀賞」を受賞したことから、おいしいお米を作るには、自然豊かな土地と、人々の努力が必要であることをに気づくことができた。
⑥6年生「須賀川地域おこし隊 ~子どもの声が響く町作りを目指して~」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
6年生は、昨年、米づくりでお世話になった地域の方々から聞いた「地域で子どもの声がきけなくなり寂しい」という声に対し、自分達ができることは何かと考えた。そして「須賀川地域おこし隊」として、今年は須賀川地区で大豆作りに取り組むと共に、地区を歩いて調べ、その良さを紹介するパンフレットを作り、広く発信しようと働きかけることができた。
来年度の活動計画
(コミュニティースクール・・・CS)学校運営委員会を活かしたESD活動の充実
今年度、役割や専門性を発揮できるようCSの組織を編成し、CSと連携しながら教職員の地域研修を重ねてきた。そこで行ってきた地域素材の教材化について、今後はさらに、本校が目指すESDの目標と本校の「目指すその子ども像」をCSと共有しながら、子ども達の活動への支援をお願いしていく。
持続可能な活動を目指して
持続可能な活動にしていくためには、子どもたちが願いをもって主体的に活動し、なおかつそれが楽しいと感じることが大切である。五感を使って行う体験学習や自己有用感・達成感を感じられる体験活動に軸を置き、そこから多角的に学びを広げていく。
交流活動の推進
人口が減っている自分たちの地域において、世代が違う人々が互いにコミュニケーションをとり、知識や情報を得て、生活をより豊かに楽しくしていくことは、地域に暮らす人々にとっては、社会を維持するために大切な営みである。そこでまずは、校内、校種間、幼保育園と交流をしながら、子ども達の小中9年間の発達段階に応じた活動になるよう、互いに学び合い、刺激しあえる場を作るとともに、ESD活動の中に、地元や他地域への情報発信や交流を位置づけ内容を深めていく。