2021年度活動報告
本年度の活動内容
世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権
本校は、「ふるさとに誇りをもつ、心豊かな子供の育成」を学校教育目標にしている。副題として「幅広い人々との交流や体験を通して、たくましい社会性を育む」としている。学校目標と副題から、ESDはふるさと金沢の良さや課題を知り、課題解決に向けての学習をしていくことと捉え、「自ら学び、考え、課題を解決する力と豊かな人間性の育成」を目標とした。生徒たちにつけたい力として「主体的に課題を発見・追及する力」「仲間の考えから自らの考えを深める力」を適切にまとめ、「伝える力」「コミュニケーション能力」「金沢のまちに愛着と誇りをもち、よりよい社会の形成に資する資質・能力」の5観点とした。教育課程上では、総合的な学習の時間を中心に取り組んだ。具体的な取り組みとして①内川の自然を知る学習②金沢の伝統と現在にかかわる学習③世界の中の金沢を考える学習の3つの実践を行った。また④地域との交流を考える活動も行った。
①内川の自然を知る学習
「内川の自然」を考える上で、内川ダムや環境開発(株)といった地域の施設について調べ、環境について学んだ。また、九萬坊(寺)を訪れ、座禅体験や地域の歴史などについて学び、より深く地域を知ることができた。
②金沢の伝統と現在にかかわる学習
「金沢の伝統と現在」を考える上で、「金沢のものづくり・まちづくり」から個人課題を設定し、調べ学習やフィールドワークを通して研究を深め、プレゼンテーションでまとめ発表した。またSDGsの観点から、「これからのもの・まち」についてどう考え行動するべきかについて考えた。
③世界の中の金沢を考える学習
「世界の中の金沢」を考える上で、「国際都市「金沢」を知る」をテーマに、金沢姉妹都市について調べた。外国人へのインタビューを行い、世界とのつながりや国際都市「金沢」を実感した。
④地域との交流を考える活動
地域のPTA行事で花いっぱい運動を行い、全校で参加した。内川の豊かな自然を守ることや、地域の方々と協力することの大切さを学ぶことができた。
来年度の活動計画
①内川の自然を知る学習
中学校1年生
校区の自然や自然に関わる施設を中心に地域に関して調べ、発表する。
②金沢の伝統と現在に係わる学習
中学校2年生
金沢に伝わる伝統的なものと現在の金沢に関わるものを調べ、これからの金沢との関わりを考え発表する。
③世界の中の金沢を考える
中学校3年生
金沢で出会える外国人に直接インタビューしたり、姉妹都市を調べたり国際理解教室での学習を通して、金沢を客観的に見つめ考えたことを発表する。
④地域との交流を考える行動
地域のイベントや、PTA主催の活動に積極的に参加していく。