2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 国際理解, 福祉, 減災・防災, 健康
本校は,「ふるさと新城のよさを知り,未来へつなごう」を活動テーマとして,新城地区を取り巻く環境や古くから伝わる文化,産業などについて調べたり,地域の人々と関わったりする活動を通して,地域を理解し,課題を見付け,追究しようとする意欲と態度を育てることを目標とした。
具体的には,学校行事,生活科・総合的な学習の時間,外国語活動を柱に,①環境に関わる学習,②防災に関わる学習,③国際理解に関わる学習,④健康・福祉に関わる学習を行った。
① 環境に関わる学習
4年生が総合的な学習の時間の「さぐろう 大川のめぐみ」で,地域を流れる大川について,地域の方から話を聞いたり観察をしたりする。そこでの体験を基に調査活動を通して大川の豊かさや自分たちとの関わりに気付き,大川を大切にするためにできることを考える。
② 防災に関わる学習
3年生以上の児童が総合的な学習の時間に防災に関わる学習を行っている。3年生は地震・津波を中心とした地域防災,4年生は家庭でできる防災,5年生は様々な自然災害に対する備え,6年生は気仙沼の復興やこれからの街づくりについて,主体的に課題解決に向けた取組を行ったり,自分たちができることを考えたりすることで防災意識を高めている。
③ 国際理解に関わる学習
3,4年生の外国語活動,5,6年生の外国語科の指導は,学級担任とALTとのTTで行っている。また,1,2年生は年間に8時間の創意の時間を設け,学級担任とALTがTTで国際交流に関する活動を行っている。
④ 健康・福祉に関わる学習
4年生以上の児童が総合的な学習の時間に,目・耳・足の不自由な人や高齢者の暮らしなどの福祉に関わる学習を行っている。キャップハンディ体験や施設訪問などを通して福祉に関する興味・関心を高め,相手の立場に立って行動したり,互いに支え合って生活したりしようとする意欲・態度を育んでいる。
来年度の活動計画
ESDのテーマや目標,活動分野に変更はないが,保護者や地域の方に協力をいただきながら体験的・探究的な学習を行うことで,新城地区や気仙沼のよさに気付いたり,他者と協働しようとする意欲が高まるようにする。地域を流れる大川を題材にする単元では,探究課題を見直し,山や海とのつながりや,日常生活との関わりについても取り上げる。そうすることで,人や社会,自然などの関わりにおいて,自らの生活や行動について考えることができるようにする。