2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 福祉, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康
当校は,「見つめ 調べ 広げよう ふるさとの人と自然」を活動のテーマとし,ESDを全教育活動で推進していく重要方策と捉え,ESDの実践を通して「自己の生き方を考える力の育成」を目標としている。
具体的には,地域,環境,福祉,防災を柱に,①大谷の地域づくりに関わる活動②海に関わる活動③高齢者や障害者に関わる活動④災害に関わる活動を行った。
① 大谷の地域づくりに関わる活動
低学年は,地域に親しむことを目的としている。まち探検や,「あそびーばー」「虎舞保存会」といった身近にある施設や地域の方と関わる活動を行っている。
中学年は,地域について知ることを目的としている。ワカメの養殖等,実際に現地に行って調べたり,体験したりする活動や,漁業に従事している地域の方や団体をゲストティーチャーに招き,話を聞く活動を行っている
高学年では,地域により深く関わり貢献できることを目的としている。隣接している大谷幼稚園や中学校と連携した米作り体験を行ったり,これまで学んだことをもとに大谷地区内の伝統や文化,自然に関する特徴をまとめたりして,未来の大谷のまちづくりに生かすことができる活動を考え,発表している。
② 海に関わる活動
震災後に休止していた「海に親しむ集い」を,昨年度全校行事として復活させ,本年度も地域の方々の協力を得ながら実施することができた。大谷海岸の清掃や砂の造形活動を行うことで,海のよさや海とのつながりを感じ取らせ,海に対する親しみを持たせることができた。また,昨年度実施した3学年でのワカメの養殖体験に加え,1・2学年合同での海での自然体験,4学年で海岸の清掃活動など海に関わる活動を取り入れることができた。3,4年では,活動したことを新聞やポスター等にまとめ発表した。
③ 高齢者や障害に関わる活動
地域の高齢者等と関わり,「自分たちができること」を考えることを目的として,キャップ・ハンディ体験や車椅子体験を行っている。疑似体験を通して,目の見えにくさや階段等の段差の危険性に気付かせることができる。その体験をもとに,「高齢者と触れ合うには,どうすればよいのか」という課題を設定し,個人やグループで考えをまとめ,近隣にある高齢者福祉施設で交流会を行っている。交流会終了後には,体験を通して分かったことや気付いたことをレポート等にまとめ,発表会を行っている。
④ 災害に関わる活動
「分かる 助かる みんなで助かる」を合言葉とし,学校行事として,登下校時の避難訓練や災害時等引き渡し訓練,幼稚園と中学校,地域の方との合同避難訓練を行っている。また,適宜ショート訓練等を行い,日常的に安全,防災に対する意識を高めている。
また,3学年以上では,総合的な学習の時間の中で,校舎内や大谷地区内で 地震等発生時に予測される危険性について調べたり,災害等発生時に常に備えるべき備蓄品について考えたりし,新聞やレポート等にまとめている。
来年度の活動計画
各学年の活動計画では,「地域」,「環境」,「福祉」,「防災」に関する活動内容を取り入れる。1学年・2学年では主に生活科の中で,3学年以上は主に総合的な学習の時間の中で行う。
1学年・・・「なつだ あそぼう(地域)」
「あきのおもちゃまつりをしよう(地域)」
「たのしいあき いっぱい(地域)」
2学年・・・「わたしたちのまちをたんけんしよう(地域)」
「大谷のいいところ つたえよう(地域)」
3学年・・・「地域の名人に学ぼう(地域)」
「まちのお年寄りと仲よくなろう(福祉)」
「身近な場所の避難の仕方を考えよう(防災)」
4学年・・・「エコプロジェクト~大谷の海の環境を守るために~(環境)」
「障害について考えよう(福祉)」
「校内危険箇所を調べよう(防災)」
5学年・・・「大谷の環境について考えよう(環境)」
「大谷の防災について考えよう(防災)」
「大谷の伝統 鼓笛隊(地域)」
6学年・・・「探ろうふるさと 考えよう未来の大谷(地域)」
「地域や保護者へ発信!(地域)」
「『災害』自分たちができること(防災)」
「大谷の伝統鼓笛隊(地域)」
行事としては,地域と連携した避難訓練や「海に親しむ集い」等を実施する予定である。次年度も地域や校種間の「つながり」を意識した活動を計画している。