2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 持続可能な生産と消費, 食育
本校は、「自ら学び、協力して学ぶ子どもの育成」を学校理念として、ESDを課題解決の活動と捉え、ESDの実践を通して主体的に参加し、目標を持って意欲的に取り組むことを目標とした。
具体的には、総合的な学習の時間をはじめ、社会科や理科、生活科等の授業を通して、環境・地域との連携・食育を柱に、①地域に係わる活動、②歴史に係わる教育、③産業に係わる学習、④環境に係わる学習等を行っっている。
① 地域学習に係わる活動
総合的な学習の時間等を活用し、地域と関わり合いながら自己解決能力を育てる活動を行った。例えば、中学年において、学校林を活用し、身近な森林と水の関係を調べ、森林の役割について考えるとともに、行政機関と連携し、間伐や植樹の実際について学習した。
また、高学年では、牡蠣やあさりなどの厚岸町の特産物について学習し、特産物と自然環境とのかかわりを通して、厚岸湖や別寒辺牛湿原などの環境保全の大切さについて理解を深めるとともに、自分たちが地域の一員として、何ができるかを考え、実際に行動に移す学習を推進している。
さらに、低学年では生活科等の学習において、地域に出かけ、地域で働く人やお年寄りなどと繰り返し関わることで、身近な地域や人々への愛着をもつことができた。
こうした活動を6年間を通じて行うことで、地域を知り、地域と関わり、地域への誇りや愛着をもつことの大切さを学んでいる。
② 環境教育に係わる学習
本校は委員会活動において、節電や節水、ゴミの分別など環境整備に関する活動を行っている。例えば、「環境にやさしいせっけん作り」や「保護者の協力を得た雑巾作り」など、清潔で綺麗な環境で学ぶ事を目指し、自分達でできることはないかを話し合いながら取り組んでいる。
また、地域の特色を生かし、保護者や地域の方と連携し、学校園での栽培活動を継続して行っている。各学年ごとに栽培の計画を立て、自分たちで栽培を続け、最後に収穫しています。学校園やビニールハウスの耕作及び整備には、保護者はもとより、地域の方々のご協力もいただいている。
一連の活動を通して、作物を作ることの大変さと喜びを感じるとともに、食の大切さについて学ぶことができた。
来年度の活動計画
総合的な学習の時間における全体計画を見直し、児童の発達の段階に応じた活動を昨年度同様行う。
また、小中9年間を見通した活動となるよう、校区の中学校との連携して指導計画の充実を図るとともに、地域の保育所とのかかわりについても意識していく。
さらに、地域とともにある学校づくりを目指したコミュニティースクールの活動の充実を通して、地域人材や地域素材の整理を行うとともに、行政機関等の積極的な連携を図る。