「国際数学デー」(3月14日)
※以下は、ユネスコ本部のページ(https://www.unesco.org/en/days/mathematics)の要約・仮訳です
AI(人工知能)、気候変動、エネルギー及び持続可能な開発の分野の課題に取り組み、また先進国、開発途上国の双方における生活の質を向上させるためには、数理科学の認知度を世界的に高めることが重要です。2019年11月、第40回ユネスコ総会において、3月14日を「国際数学デー」とすることが制定されました。
世界で最も広く知られている数学定数であるπを四捨五入すると3.14になることから、3月14日は多くの国ですでにパイの日として記念日となっています。
ユネスコスクールの国際指針では、年に2回以上国際デーを記念することが加盟継続の条件とされています。「国際数学デー」を取り上げ、本テーマでSDGs達成に向けた取組をしてみませんか?
ユネスコHP「国際数学デー」(英):https://www.unesco.org/en/days/mathematics
ユネスコHP「国際デー」一覧(英):https://www.unesco.org/en/days