メビウス-持続可能な循環-

 気仙沼市内のユネスコ・スクール加盟校は2009年5月現在16校に及びます(このほかに10校が申請中)。市内のほとんどの学校がユネスコ・スクール加盟していることになります。また、同市は2009年2月に、ESDの実践を通したアジアの地域との絆を一層強めることをめざし、日、中、韓の教職員と専門家を招へいして「ESD/ユネスコ・スクール国際フォーラム in Kesennuma 2009」を開催しました。
気仙沼市において、ESD実践がこれほど躍進的に行われている背景には、学校の教員たちの努力と、それを支える市教育委員会、専門機関、地域との力強い連携が基盤にあるのだということが、このメビウスを読むとよく分かります。
2002年から2009年までの気仙沼の取り組みが、一冊にまとめられているメビウス(日・英版)は、こちらからPDF版ダウンロードすることができます。

分類 書籍
テーマ 環境問題
著者 気仙沼市教育委員会 宮城教育大学 文部科学省・日本ユネスコ国内委員会 編集・執筆:及川 幸彦 他
対象 国内外の教育者・専門家 一般
推薦者
登録日
内容

気仙沼市における地域・専門機関・海外と連携したESDプログラムの開発と実践

■CONTENTS
Strategy 1 知識ベースとなる『地域・大学・専門機関との連携』の構築
Strategy 2 「小学校・中学校・高校の連携・交流」による系統的な実践
Strategy 3 他地域及び海外との『共同学習』による地球的視野の育成
Strategy 4 ICTを活用した時間と空間を越えた『学びの共有』の実現
Strategy 5 地域に根ざした体系的な『探求型学習プログラム』の開発と実践
Strategy 6 コミュニケーション能力を育てる『国際理解教育』の推進
Strategy 7 地域の特色を生かしたESDの展開
Strategy 8 気仙沼ESDプロジェクトへの支援と評価~大学から見た気仙沼ESD
Strategy 9 気仙沼ESDの新たな挑戦 ~ASPnetとRCEを活用したESD
Strategy 10
 プロジェクトの軌跡~持続可能な未来への道程
出版
発行
発売
出版年
税込価格
問い合わせ先 気仙沼市教育委員会学校教育課 TEL0226-22-6600(内線459) FAX0226-23-0943 Email: k-kyoshido@city.kesennuma.lg.jp    宮城教育大学連携主幹付研究協力 TEL 022-214-3856 FAX 022-214-3342 Email: kenkyo@adm.miyakyo-u.ac.jp 文部科学省国際統括官付(日本ユネスコ国内委員会事務局) TEL03-6734-3402 FAX 03-6734-3679 Email: jpnatcom@mext.go.jp
MENU
PAGE TOP